介護求人TOPケア転職ナビコラム介護の用語 > 介護・医療に関わるのなら、知っておきたい緩和ケアのお話

介護・医療に関わるのなら、知っておきたい緩和ケアのお話

日本人の死因で最も多い病気と言えば「がん」です。統計によると、3人に1人はがんで亡くなっています。このように、いつ誰がなってもおかしくないがんなので、あなたの大事な家族もがんになる可能性があります。がん患者さんは、がんによる症状の他にも、だるい、悲しみ、不安、鬱状態などの苦痛が伴います。そこで登場するのが緩和ケアです。
緩和ケアは、がん宣告された時から行う身体的・精神的な苦痛を緩和させるためのケアです。
当ページでは、緩和ケアについて詳しく解説していきます。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

緩和ケアとは?

緩和ケアの定義について

【WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002年)】

緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることで、クオリティー・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を改善するアプローチである。

がん宣告された患者さんであれば、精神的にひどく落ち込む事が予想されます。治療中は食欲がなくなり、強い痛みに苦しむ事もあるかもしれません。
つらさを和らげるといった緩和ケアの考え方を、がん宣告を受けた時点で取り入れる事によって、患者さんやそのご家族のつらい気持ちを改善していく事が可能です。

がん治療自体が困難な状況でも、患者さんにはもう何も望みがないわけではありません。痛みや吐き気、食欲不振、気分の落ち込み、だるさ、孤独感を軽減する事や、自分らしさを取り戻す事、生活スタイルの確保など、緩和ケアでは一人ひとりの患者さんの生活が保たれるようにと、医療的側面に関わらず、幅広い対応をしていきます。自分らしく過ごせるようにケアするのが緩和ケアの目的です。

緩和ケアの役割について

タイミングに関わらず、緩和ケアにはがんによる精神的苦痛や身体的苦痛を緩和させる役割があります。
患者さんやご家族が自分らしく過ごせるようにとサポートしていきますが、身体的なつらさだけでなく、心の苦しみも取り除いてあげられるよう、療養生活の問題に対しても、社会システムの活用も含め幅広い支援を実施していきます。

患者さんは痛みを感じる、精神的につらいからといって諦める必要はありません。つらい気持ちを人に伝える事によって、患者さんの苦痛を和らげるための第一歩となります。がんと診断された時や治療中、あるいは治療後でも、痛みや不安がある時には、いつでも担当医や看護師、がん相談支援センターに緩和ケアについてご相談できます。

緩和ケアはどうやったら受けられるの?

緩和ケアを受ける方法は1つだけではありません。がん診療連携拠点病院指定の医療機関で緩和ケアを受けられるサービスがあり、入院患者の方だけでなく、外来診療でも利用できます。また、現在診療を受けている医療機関はがん診療連携拠点病院指定でなくても、緩和ケアを提供している他の医療機関と連携しながら対応できる事もあります。

入院中の緩和ケア

入院している時に緩和ケアを受けるには、緩和ケア病棟へ入院する事、緩和ケアチームによる診療という2つの方法が用意されています。

緩和ケア病棟
緩和ケア病棟は、専門知識と技術に基づいた緩和ケアを提供してくれます。つらい身体的症状や心の苦しみを和らげる事により、重要な治療として位置づけています。がんが進むにつれ、身体的苦痛や精神的苦痛が伴い、がん改善を目標とした治療、放射線治療などの適応がありません。これらのがん治療を希望しない方が主な対象になります。

緩和ケアチーム
入院療養中の患者さんのところへ、緩和ケアを担当するチームが診察しに行き、話を聞くために病室を訪問してケアするチームの事です。実際にがん治療にあたる医師と連携を図り、患者さんの痛みやつらさを和らげるための支援活動を行っており、緩和ケアチームは専門家たちで構成されています。

hiro95_yuubaenokage_tp_v

緩和ケア専門チームの構成と役割

緩和ケアチームって何?

緩和ケアのシステムは病院によって異なりますが、基本的にがん診療に関わる医師や看護師、薬剤師や栄養士などがチーム一丸となってがん患者とそのご家族を支援していきます。

  • 身体症状や精神症状を担当する医師
  • 緩和ケアチームでの活動を専門的に行う看護師
  • 薬剤師
  • 心理士
  • ソーシャルワーカー

緩和ケアを始めるタイミングは早すぎる・遅すぎるといった事はありません。緩和ケアが進められる状況だとわかっていても、考えたくない時には受けなくてもいいものです。

人は、体力や気力がなくなってくると思考力も衰えてきてしまいます。そのような時はじっとエネルギーを蓄える時間も必要です。しかし一人で抱えこむのは危険です。精神的にどんどん自分で追い詰めてしまう場合があるので、自分の感情を抑えず、周りの医療スタッフやご家族に自分のつらい気持ちをお話してみてくださいね。

緩和ケアのスタッフは、患者さんの悩みや不安について一緒に考えていき、納得できる選択をするためにも支援してくれます。
患者さんが苦痛のないような治療に取り組んでくれ、日常生活を送る事を支援するために、医師や看護師、薬剤師や栄養士、ソーシャルワーカー、カウンセラー、理学療法士、作業療法士などで構成されています。

緩和ケアチームは決して末期がんの患者さんのためのものではなく、早期から緩和ケアを利用する事もできます。病院によって活動形態は異なりますが、通常なら緩和ケアチームは身体の苦痛だけでなく、精神的苦痛や療養場所の選択、経済的な問題についてもサポートしてくれます。患者さんだけでなく、そのご家族の悩みにも応じてくれるでしょう。

医師

痛みなど身体的症状を緩和させる医師と、精神的苦痛を治療する医師、両方の担当医師が緩和ケアにあたる

看護師

患者さんやご家族の日常生活全般についてアドバイスする。
転院や退院後の療養などの調整も行う。

薬剤師

患者さんやご家族に薬物療法の正しい指導を行う。
医療者に対して専門的なアドバイスを行う。

ソーシャルワーカー

療養に関わる助成制度や経済的問題、仕事や家族などの社会生活、療養する場所についての相談を担当する。

心理士

カウンセリングを行い、心理状態をチェックしていく。
患者さんだけでなくご家族の心理ケアも担当する。

栄養士

食べる、飲むなどの基本的動作に関わる問題に対応し、食材内容やバランス、調理法などについての助言を行う。

様々な場所で行われる緩和ケア

緩和ケアは一か所のみで行われるわけではなく、病院や自宅、専門の病棟など様々な場所で行われます。場所ごとの緩和ケアについてご説明していきましょう。

緩和ケアは、入院、外来、在宅療養など、場所を問わずいずれの状況でも受けられます。より本格的な緩和ケアをご希望であれば、病院の緩和ケア病棟に入院するのがおすすめです。

専門知識をもった緩和ケアチームによる診療という2つの方法があります。がん診療連携拠点病院指定の医療機関であれば、緩和ケアに対応できる機能を充分持っています。今は外来診療や在宅療養についても対応が進んでいるので、緩和ケアについて話を聞きたい、緩和ケアを受けたい場合には担当医や看護師に積極的に聞いてみるといいでしょう。

外来で緩和ケアを受ける場合

通院中のがん患者さんであれば、外来で緩和ケアが受けられます。また、普段は在宅で緩和ケアを受けている患者さんでも、通院する事は可能です。がん治療にあたってくれている医師の診療と協力し、がんに対する治療を続けながら、つらい症状の内容に応じて痛みを和らげるためのサポートを行っていきます。

患者さんを毎日支えてくれているご家族の緩和ケアも行っていきます。訪問看護ステーションなどとも協力し合いながら、緩和ケアが自宅でもできるような支援を行い、本人やご家族の要望に応じて緩和ケア病棟などへの紹介も行います。

在宅で緩和ケアを受ける場合

患者さんが一番心安らぐ慣れ親しんだ地域の介護施設にて、緩和ケアを受ける事もできます。介護保険を利用し、自宅で療養を続け、そのまま安心してお看取りをする事もできます。
一人暮らし、あるいはご家族が高齢などの理由で医療の継続や介護などの不安や心配があるかもしれませんが、本人が自宅に帰りたい、慣れ親しんだ自宅で過ごしたいというリクエストがあれば、医療職、介護職がチームを組んで支援してくれます。
まずはがん相談支援センターや、最寄りの在宅緩和ケアセンターに相談してみるといいでしょう。

緩和ケアに関するオススメの本

ここでは、緩和ケアに関するおすすめ図書を4つご紹介します。

看取り先生の遺言 2000人以上を看取った、がん専門医の「往生伝」

%e6%9c%ac1
▽著者名:奥野修司
▽出版社名:文藝春秋
▽価格:767円
▽内容:この国の「看取る文化」を甦らせるために病気を治すことと同じく或いはそれ以上に大切な、人が安らかに逝くこと。「臨床宗教師」の必要性を唱えて死んだ医師、渾身の遺言。
出典:Amazon

できる! がん疼痛緩和

%e6%9c%ac2

▽著者名:濱口大輔
▽出版社名:メジカルビュー社
▽価格:3024円
▽内容:「緩和医療を学んではみたものの、さて実際にどう行えばよいかわからない・できない」という声にお答えする“リアルに使える”緩和医療の実践的解説書。「患者さんを前にして、緩和医療をどう始め、いかにゴール(疼痛緩和)までもっていくか」を主眼に、意外と誰も教えてくれなかった基本ルールとコツを網羅した。本書のフローチャート・チェックリストに沿って行えば、今やるべきこと、やってはいけないこと、やり残したことはないかが簡単にチェックできる。また、トラブルシューティングも充実しているので、困った場面も手厚くサポート。もう緩和医療にビビらない、患者さんもビビらせない。さあ、今すぐ患者さんの痛みを癒そう!
出典:Amazon

小児緩和ケアガイド

%e6%9c%ac3
▽著者名:大阪府立母子保健総合医療センター・QOLサポートチーム
▽出版社名:医学書院
▽価格:4104円
▽内容:日本初の小児緩和ケアガイド誕生! 小児専門病院が手がけた本書は、コミュニケーションやプレパレ―ション、病状説明、家族のケアといったトピックから、症状マネジメント、在宅ケア、臨死期の対応、医療者のメンタルヘルス対策まで幅広くわかりやすく解説。「緩和=ターミナル」ではありません。ページを開けば小児の日常臨床・療養生活にいかせるエッセンスがきらめいています。小児にかかわるすべての医療者におすすめの1冊。
出典:Amazon

「幸せな人生」に必要なたった1つの言葉

%e6%9c%ac4
▽著者名:大津秀一
▽出版社名:青春出版社
▽価格:1512円
▽内容:終末期医療の現場で1000人以上を看取ってきた緩和ケアの専門医が、患者さんやその家族たちから教えられた、お金でも地位でもない、「幸せな人生」にいちばん必要なこととは? 人生最後の日を感謝で過ごすために、いま始めておきたい習慣。
出典:Amazon

<まとめ>

いかがでしたか。
がんといっても、治療技術は高度になってきているので、治るがんもありますし、手術で克服できるがんもあります。
たとえ難しいがんであっても、つらい気持ちを一人で抱え込むのはよくありません。がんが深刻とわかっていても、自分の胸の内を誰かに話すだけでもかなり心は軽くなります。
その時を迎えるまで、少しでも穏やかな気持ち・状態でいられるよう、専門家たちが最善を尽くして緩和ケアしてくれるので、一人で我慢せず、患者さんは勿論ご家族の方も緩和ケア専門チームに頼ってみてくださいね。

参考資料:緩和ケア.net国立がん研究センター
がん情報みやぎ

関連記事もご覧ください

この記事が少しでもお役に立ったら、Twitter、Facebook、はてブでシェアを頂けると励みになります。

  • Sorry. No data so far.