介護求人TOPケア転職ナビコラム介護の悩み > 気になる!介護のモニタリングとアセスメント

気になる!介護のモニタリングとアセスメント

介護業界の方々なら多く耳にすることのある【アセスメント】と【モニタリング】ですが、実際に何を行うのでしょうか?
気になっている方もいらっしゃると思います。
今回は、【アセスメント】【モニタリング】の詳しい内容をご紹介します。

アセスメントとは?

介護の分野における「アセスメント」とは、何をするでしょう?
アセスメントは直訳すると「査定」です。「評価」とも言えます。
まず介護を行う前に対象となる利用者がいったい何を求めているのか、現在の生活状況などを正しく情報収集する事です。それが日々の生活の中、どんな状況から生じているのかを明確に確認する事でもあります。
このアセスメントに必要な情報は多くあります。

  • 疾病の状態 傷病名
  • 体力や運動量の増減の必要性の有無
  • 機能訓練 機能訓練の種目
  • 訓練参加頻度
  • 姿勢の保持などが単独で可能かどうか
  • 起居動作など立ち上がりが単独で可能かどうか
  • 機器具の使用 使用している自助具の種類や使用の様子など

一部ではありますが、このように大変多くの情報を元にアセスメントは行われます。
上記の他にも、実際の介護中に本人が言っていた言葉なども明確に記録し、一つの情報としてアセスメントに利用します。
この時に「アセスメントシート」を使用します。
アセスメントシートの様式は事業所によって様々ですが、ネットでも記入例を見ることが出来ます。厚生労働省が指定する「課題分析標準項目」の23項目を満たせば、自分でオリジナルを作ることも可能です。
アセスメントシートを使うことで、もれなく情報を得ることが出来ます。
例えば被介護者がひとりごとのように「他の人は運動が出来ていいなぁ」などと羨ましそうにしていたら
ただ聞き流すだけでなく、「この人は運動がしたいのだろうか?」と気づいてあげること、そしてそのことを記録することで、アセスメントの際に一つの題材として取り扱われることになります。
検査などの医学的な情報だけでなく、本人の生の声や悩みもアセスメントにとってはとても重要な情報の一つになるのです。

最後に【アセスメントの三大要素】をご紹介します。

まず1つ目は身体機能的状態、その名の通り身体における機能の状態です。
次に精神心理的状態、心理状態に関する情報です。
最後に社会環境的状態です。
これは家族関係や介護者の状況、近隣との関係や経済状況、利用者を取り巻く社会資源などをさしています。

モニタリングとは?

モニタリングとはケアマネジメントの過程の一つでケアプランに照らして状況把握を行った後、
決められたサービスや支援が約束どおり提供されているかどうか、また介護提供者の活動と利用者の生活を見守る事を言います。
モニタリングを行うには日々の情報収集が大切になります。

そしてモニタリングの施行方法には2通りの方法があります。

【日常的に行うモニタリング】

これは日々の観察と記録の積み重ねになります。
利用者の様子を、数字化できるものは数字を記載するなど具体的にし、主観を入れない表現で記載しましょう。
日常的な利用者の把握を行うことは観察と記録についての学習と経験を要しますので
それぞれの専門書を参考にすると良いでしょう。

【定期的に実施する方法】

これは日常的なモニタリングとは異なり、頻繁なモニタリングではなく少しスパンを設けたモニタリング方法になります。
例えば通所サービスの場面で1ヶ月に1回実施状況を把握したり、3ヶ月に1回の頻度で見直しを行ったりします。 関係者でカンファレンス(相談・会議)を行い、状況確認・目標の達成度・その他の情報を収集し、意見交換をします。

モニタリングのチェックポイントとなるのが以下の項目です。

  1. 計画通りに介護が行われているか
  2. 介護はどの程度、効果が出ているのか
  3. 新たなニーズがでていないか
  4. 本人の身体に変化
  5. 家族や環境に変化
  6. 利用者本人および家族に心配事があるか

これらの点を確認し、短期目標の達成度を測ります。その作業がモニタリングです。ただ漠然と話をして情報を得るわけではなく、ニーズを把握するための情報取集を「会話」という手法を使って集めるのです。

モニタリングの事例

ここではモニタリングの例をご紹介します。
先ほどご紹介した【デイサービスに通っているが寝坊をしてしまう利用者】についてです。

ケアマネ「こんにちはー、今日は時間作ってくれてありがとね」
Sさん「いえいえ、どうぞ」

ケアマネ「今日は暑いですねぇ、夏バテしてない??」
Sさん「あっついねぇ、でも身体は元気だよ」

ケアマネ「今日は相談があってきたの」
Sさん「どうしたの?」

ケアマネ「○○さんからたまーにデイのお迎えに遅れちゃう時があるって聞いて、ちょっと心配になっちゃって…」
Sさん「ああ、そうなの ごめんねぇ 私もできればちゃんと時間通りに行きたいのだけれど」

ケアマネ「別に責めてるわけではないから安心してね(笑)何か悩みでもあったら相談にのりますよ?」
Sさん「そうねぇ、そう思って最近は朝頑張って遅れないようにしているのだけれど・・・」

ケアマネ「そう思ってっていうと??」
Sさん「遅れちゃうと○○さんにまた怒られちゃうから必死なの(笑)」

ケアマネ「そうかあ、質問者さんも頑張ってるんですね、偉いね!」
Sさん「でもなかなかうまく行かなくてねぇ、迷惑かけてしまってるのが悩みかな」

ケアマネ「んー、じゃあなんで朝遅れてしまうのか考えてみようか」
Sさん「うん」

ケアマネ「たとえば今思いつくことで何かありそう??」
Sさん「やっぱり、出かける準備が時間かかっちゃうのかしらねぇ」

ケアマネ「出かける準備??」
Sさん「そう、わたしその日の朝にかばんに荷物入れたりするのに、ついギリギリまで寝てしまうのよねぇ」

ケアマネ「そうかぁ、まあ荷造りってめんどくさいものね(笑)」
Sさん「そうなのよ!やらなきゃとは思うんだけどつい面倒くさくて(笑)」

【ここで原因の一つとして荷物や着替えの時間が足りていないことが判明】

ケアマネ「目覚まし時計とかは使ってるのかな?」
Sさん「使ってるわ、最近いいのを見つけて気に入ってるの」

ケアマネ「かわいい時計だね!」
Sさん「そうなのよ、すごく気に入ってるわ」

ケアマネ「いつもは何時にセットしてるの??」
Sさん「大体8時半くらいかしらね」

ケアマネ「デイのお迎えの時間は何時くらいなの??」
Sさん「いつも9時10分くらいにきてくれてるわ」

ケアマネ「そうかあ、じゃあ8時半に起きてから45分くらいで準備してるんですね!」
Sさん「そうね、でもなかなかお布団から出られなくて(笑)」

ケアマネ「そうなのー、8時半に起きてお布団から出るのまで大体どのくらいかかるの??」
Sさん「大体10分くらい布団の中でのんびりしちゃってるわ(笑)」

ケアマネ「あはは(笑)まあお布団気持ちいいものね(笑)」
Sさん「10分くらいならいいけどたまにそのまま寝ちゃうのよね(笑)」

ケアマネ「あらら(笑)そうなると準備もしなくちゃいけないし、全然時間足りないよねー」
Sさん「そうなのよ、でもなかなか起きて来られなくて(笑)ごめんなさいね・・・」

ケアマネ「いや、私もたまに休みの日とかお布団から出られないし(笑)その気持ちすごくよく分かります。」
Sさん「何か方法はないかしら?」

ケアマネ「そうね…、いろいろ方法とか考えて、また伝えに来るよ!」
Sさん「ありがとうね」

ケアマネ「いえいえ^^じゃあ今日はこの辺でおいとましますね、ごめんね、時間取らせちゃって」
Sさん「いえいえ、全然いいのよ、話せて楽しかったわ」

ケアマネ「また他にも悩んでることがあったら、遠慮なく言ってね! あとは夏バテに気をつけて元気でね!」
Sさん「ありがとう」

【モニタリング終了】

目的の情報を手に入れることができています。
今回のモニタリングでは原因として、【出かける準備時間】【朝布団からなかなか出て来られない為時間が足りなくなる】という2つの情報を得ることが出来ました。

そして本人の気持ち【悪いと思っているが直せない】という悩みも受け取ることが出来ました。
ただ目的の情報を聞き出すためにいきなり質問攻めにするのではなく、あいてのペースに合わせて全く関係ないような会話も挟めると回答者の方もストレス無く話をしてくれることでしょう。

そして「楽しかったわ」という言葉が出てきたのは非常に好印象ですね。
Sさんも悩みを語ることが出来てすっきりしたのかもしれません、単純に会話が楽しかったということもあるでしょう。

このように一言でモニタリングと言っても、ただ質問をするばかりでなく、回答者自らがなにかを打ち明けてくれる様に会話を進めてあげることもモニタリングにとって非常に重要な技術になります。

こんな質問はNG!

先ほどのケースとは別に質問をする際に気をつけるべき点やNGな質問をご紹介します。

kaigo

【いきなり質問から入る】

いきなり質問を投げかけると回答者は「責められている」と感じてしまうので日常的な会話から自然に質問の会話へと転換出来るようにしましょう。

【否定文ばかりを使う】

回答者が「~なの」といったのに対して「そんなの~すればいいじゃない」と否定的な言葉はあまり「なるほどね、私もそうゆうことあるよー」などと同調の姿勢を見せてから「私はそんな時こうしているわ」などとyes butの文面で話を進めると、回答者の方もあまりストレスを感じずに聞いてくれることでしょう。

【本人にとってデリケートな話を無神経に質問しない】

例えば排泄関係のことでしょう。
介護職員の方は仕事で普段から馴染みがあるかもしれませんが、回答者にとってそれが同じとは限りません。
会話の中でデリケートな話(おむつなど)の話をする際は細心の注意を払いましょう。

【一方的に話をすすめない】

これは先程のケースを見てもらえば分かる通り、回答者自らの打ち明けばなしを妨げる危険性があります。
あくまで相手のペースの中で会話を進めてあげましょう。

いくつかNGな質問や注意点を挙げましたがいかがでしたでしょうか?
良い点、悪い点共に思い当たるところがあったかと思います。
適切なモニタリングを行うには、訓練が必要です。会話術も勉強すると良いでしょう。

<まとめ>

今回ご紹介した【アセスメント】と【モニタリング】でしたが、人それぞれまた事業所それぞれ方法は異なると思います。
良質で効率的なケアマネジメントを行うために、良い方法、悪い方法両方の情報を集めて今後のアセスメントにつなげることをおすすめします。

関連記事もご覧ください

この記事が少しでもお役に立ったら、Twitter、Facebook、はてブでシェアを頂けると励みになります。