介護求人TOPケア転職ナビコラム介護の資格 > 【介護の資格】会話を通じて人を癒す“精神対話士”とは?

【介護の資格】会話を通じて人を癒す“精神対話士”とは?

精神対話士という資格はご存知ですか。この資格制度が始まったのは1993年の事で、慶応義塾大学医学部出身のドクターたちが中心となって創設されました。メンタルケアを医療や精神療法に頼るのではなく、患者さんと対等な立場を軸とし、会話を通して精神的ケアを行う専門家が「精神対話士」です。
今回はこの「精神対話士」という資格について、精神対話士を養成する団体である「一般財団法人メンタルケア協会」についてお話していきます。少しでもご興味ある方は、ぜひご参考にしてみてください。

一般財団法人メンタルケア協会とは

一般財団法人メンタルケア協会って何?

一般財団法人メンタルケア協会は1993年に発足した「精神対話士」を育成するための団体です。全国規模で精神対話士の認定や派遣サービスを行っており、精神問題についての活動や研究、リサーチ、講習会に積極的に取り組んでいます。

一般財団法人メンタルケア協会の活動内容

出版業も盛んであり、メンタルケアに関わる書籍も多数出版しています。人の心の問題やメンタルケアについて一般の人にも深く理解してもらうためにも活動しています。人の心に関わる色々な試みを行う一般財団法人メンタルケア協会ですが、最も力を入れている活動と言えば精神対話士の育成です。

一般財団法人メンタルケア協会が養成する精神対話士とは?

そもそも精神対話士は何かというと、人の心のケアに関するスペシャリストと考えるといいでしょう。メンタルケアの専門家として、患者さんのお話を聴く事で精神を癒し、サポートしていくお仕事です。患者さんの悩みを聴き、共感し、思いやりある暖かい対話をしていく事で、実際に悩みを解決できるよう努めていきます。人の心の問題を支援するプロフェッショナルとして、守秘義務を始めとした責任ある行動が求められる職業でもあります。

精神対話士はどんな人に人気?

精神対話士の講座を受講したいと考える人は、どのような理由からそう感じるのか、まとめてみました。

  • もともと心理カウンセラーなどの資格に興味があった
  • 現職に活かしたい
  • 誰かの役に立ちたい
  • キャリアアップにつなげたい
  • 第二の人生としてこの資格を活かしたい

現在働いている職場で資格取得が必須だからという理由で受講する人たちもいます。しかし必須でなくても、実際に仕事で活かせるチャンスもある資格なので、自己啓発のため、キャリアアップや可能性を広げるために資格取得を考える人もいます。
また、今までは全然違う仕事をしてきた人でも、セカンドライフとして新たな資格にチャレンジしようとこの資格を選ぶ人もいます。誰かの役に立ちたちいと考え、社会貢献のためにこの資格を考える人もいます。

受験者の特徴や傾向は?

精神対話士を受講する人たちの年齢層はとても幅広いです。若い世代の学生から主婦、ご高齢の方、会社員から医療従事者、教師まで、多様な世代の人が受講しています。受講条件は厳しくなく、学歴や職歴がプラス評価になる事があってもマイナスになる事はありません。ちなみに受講者の男女比率は女性が圧倒的に多く、約65%にのぼります。年齢は10~80代の人たちが受講しています。

講座を受講して無事試験に合格すれば、精神対話士として働く事ができます。協会の活動内容や方針について理解し、共感できるなら実際養成講座にぜひトライしてみてくださいね。

精神対話士とは?

ここでは精神対話士の資格の概要について具体的にお話していきます。

精神対話士は一般財団法人メンタルケア協会が認定する資格

精神対話士という資格は一般財団法人メンタルケア協会が認定している資格で、資格取得手段も公にされています。受講や受験にはいっさい年齢や学歴・職歴が問われないので、比較的気軽に受けやすい資格だと言えます。これまでも学生から定年退職した人、高齢者などが受講し、資格取得しています。メンタルケアの心強い味方を育成していき、精神的ケアを要する人たちに安心サポートを提供する事が目的です。

精神対話士の資格が始まったきっかけ

この資格が設立されたきっかけと言えば、協会が「会話の持つ力」に注目した事です。人が抱えている悩みを誰かに聴いてもらうと、とても気持ちが軽くなりますよね。共感してもらえると人は安心するものです。話す事で気分もスッキリし、心の整理整頓ができて問題解決の糸口が見つかる事があります。セラピストやカウンセラー、精神科医など、人の精神をケアしていく資格は現在浸透しており、携わる人も増え続けています。しかしこれまで「話を聴くエキスパートがいなかった」という事に協会は気づき、財団法人メンタルケア協会が「精神対話士」という専門職を確立し、心こもった対話によって「人を癒す」という日本初の資格を発足させたのです。

協会は設立当初、まずメンタルケア・スペシャリスト養成講座を開講していたのです。この目的は、一般の人々に「対話の大切さ」について知ってもらう事と、生きがいを失いかけた人たちに寄り添い、生きる意味を一緒に感じてくれる人を養成する事でした。

しかしいつでもきちんと相手の悩みに耳を傾けるのは簡単なものではなく、高度な専門知識や技術も必要とします。「話しを聴いてあげよう」という思いやりだけでは不十分です。そこで協会は独自の研究を行い「聴くプロフェッショナル」を作る事に専念し始めたのです。
そして生まれたシステムが、「メンタルケア・スペシャリスト養成講座」を修了した受講生の中から「聴くプロフェッショナル」である「精神対話士」を選び、専門資格として確立していく事だったのです!

精神対話士の仕事とは

精神対話士は孤独や寂しさ、心に傷を抱えている人たちに優しく寄り添い、心暖まる会話を通して共感し、受け入れ、もっと前向きに人生を生きてもらえるよう精神的サポートしていく役目を果たすものです。

対象者はどんな人?

精神対話士の対象者になる人には以下のような例があります。

  • いじめを経験し過度な孤独感のある人
  • 加齢に伴う孤独感や喪失感にとらわれる高齢者
  • 長期入院によって大きな不安を抱える人
  • 引きこもりの人
  • 一人暮らしの高齢者
  • 病気の人
  • 落ち込みの激しい人
  • 介護に疲れてしまった人
  • 震災の被災者
  • 深刻な病状の人
  • ホスピスの入居者
  • 学校や職場で精神的ストレスを抱えている人

精神対話士は対象者が希望する場所に訪問し、会話を通して心のケアをしていきます。薬や精神療法に頼らずに心のケアをしていくので、暖かい対話が重要です。対話士の一言一言が対象者の心の負担を軽くし、生きる希望を見出す助けとなっていくのです。

精神対話士が傾聴する場所は厳密に決められているわけではないので、お散歩しながら対話する事もあり、他の資格と比べると自由で開放的な職業です。

e89f9a940a56f7bcd4506ae6f7c9496c_s

精神対話士資格取得のフロー

精神対話士の資格について

精神対話士とは、一般財団法人メンタルケア協会が開講している養成講座を無事終了し、選考試験に受かった人に認定される資格です。協会の派遣依頼によって指定された場所へ行き、報酬を得て活動を行っていきます。精神対話士は定期的に行われるフォローアップ研修も受講する必要があり、5年に一度更新手続きをしていきます。更新手続きでは集合研修によって定期的なフォローアップが必要となります。

精神対話士の資格を得るには、一般財団法人メンタルケア協会で行う養成講座の受講が必須です。情報をホームページであらかじめ確認しておくといいでしょう。講習では大きく以下の3つの学習やテストが必要となります。

  • 基礎
  • 応用
  • 精神対話士として活動したい人に向けた面接

基礎と応用の間にはレポート提出も求められます。講座中に配布される問題集や資料集に目を通し、指示された課題を仕上げて合格しなければ精神対話士になれません。合格すると認定証が発行されますが、もしも心理カウンセラーとしての資格を持って実務にあたりたければ、最後の面接が必要となります。

万が一ここで不合格になっても、翌年の応用講座の開講を待ち、再び試験にトライして面接に臨む事が可能です。
心理カウンセラーは「傾聴」という技術が特に重要となります。自分の意見は置いておき、まずは相手の気持ちに寄り添って受け入れ、共感し、心が落ち着くまでじっくりお話を聞いてあげます。心理カウンセラーの技術として傾聴について調べてみるのもいいですが、傾聴を意識して受講してみると、より大きく成長できるはずです。心理療法に頼らず、対話だけで人の心を癒し、前向きに生きるための手助けをしていけるのが精神対話士ならではの醍醐味でしょう。

ちなみに精神対話士資格を取得して専門課程を修了すれば、精神対話士の指導や講演会の講師ができる「指導精神対話士」という資格取得の道ができます。レベルアップやワンランク上の資格を目指すのであれば、指導精神対話士を目指してみるのもひとつの選択肢ですね。

精神対話士の資格が活かせる職場

精神対話士の資格取得後はその専門性を活かして「精神対話士」として社会貢献する事ができます。精神対話士として働きたい人は、基本的に以下のような流れで精神対話士として一定の条件下で活動する事ができます。

  1. 一般財団法人メンタルケア協会と業務委託契約を締結
  2. クライアントから要望された訪問先に向かって精神対話士の活動を行う

フルタイムで勤務したい、副業的に仕事をしたいなど、ご自分の生活スタイルや希望に合わせられるのも人気の秘密です。

精神対話士の派遣先の一例

精神対話士が派遣される場として多いところをピックアップしてみましょう。

  • ハローワーク
  • 老人ホーム
  • 介護・福祉施設
  • 病院
  • 個人の家
  • 学校
  • 会社
  • 被災地

派遣方法は、原則週に1回、同じ曜日の同じ時間帯(9:00~21:00)で4週(4回)連続して指定場所に出向き、80分優しく寄り添い、心暖まる会話による心のケアを行います。

<まとめ>

いかがでしたか?精神対話士がどんな資格か分かっていただけたでしょうか。医療や精神療法のみで心のケアをするのではなく、人間同士の会話を通して暖かく前向きな気持ちになれるよう寄り添い、心を癒し、問題解決へのサポートをしていくのが精神対話士の活動目的です。人の精神に大きく関わる奥深い職業なので、人の精神を通して社会貢献をしたいと考える人は、ぜひ一般財団法人メンタルケア協会の講習を受けてみてくださいね!

参考資料:一般財団法人メンタルケア協会

関連記事もご覧ください

この記事が少しでもお役に立ったら、Twitter、Facebook、はてブでシェアを頂けると励みになります。

  • Sorry. No data so far.