介護求人TOPケア転職ナビコラム介護の資格 > 看護助手の仕事に役立つ資格とは?詳しく解説します!

看護助手の仕事に役立つ資格とは?詳しく解説します!

看護助手は、看護師のアシスタント的な役割を担い、患者さんの身の回りのお世話を中心に、様々な生活サポートなどを行う職業です。特別な資格がなくとも、医療従事者の一員として働くことができるという点も魅力ですが、持っていると役に立つ民間資格があることはご存知でしょうか?今回は、看護助手におススメの代表的な2つの民間資格について、詳しく解説していきます。

看護助手という仕事について

看護助手とは、看護補助者またはナースエイドとも呼ばれます。業務について定められた法律などはありませんが、厚生労働省の資料によると、看護助手の定義としては、以下のようになっています。

「看護師長及び看護職員の指導の下に、原則として療養生活上の世話(食事、清潔、排泄、入浴、移動等)、病室内の環境整備やベッドメーキングのほか、病棟内において、看護用品及び消耗品の整理整頓、看護職員が行う書類・伝票の整理及び作成の代行、診療録の準備等の業務を行うこととする」また、看護助手は医療法で療養病床への配置が定められており、診療報酬では医療機関への配置や、訪問看護ステーションでは看護職とともに訪問した場合の評価がなされています。但し、介護施設などには、看護補助者は配置されていません。
参考:日本看護協会「看護チームにおける看護師・准看護師及び看護補助者の業務のあり方に関するガイドライン及び活用ガイド」より

冒頭でも述べたように、看護助手の主な仕事内容は、患者さんの日常的なケア及び看護師のサポートとなります。仕事をする上で必要な免許などはありませんので、注射や採血といった医療行為に携わることはできません。具体的な仕事内容としては、患者さんの食事やトイレ・入浴介助、オムツ交換や着替えのサポートといったものや、ベッドメイキングや病室などの清掃、更にはカルテ整理や医療器具の消毒など様々なものがあります。小規模なクリニックや診療所などでは、受付などの業務の兼任することもあるようです。医療行為は行えなくとも、現場では欠かせない医療従事者の一員として、看護助手の方々は活躍しています。

看護助手に役立つ代表的な民間資格って?

特別な資格がなくとも、医療現場で働けることは看護助手の魅力の1つですが、資格を取得することで、何かメリットなどはあるのでしょうか。代表的な看護助手の民間資格として、「メディカルケアワーカー」と「看護助手実務能力認定試験」の2つがあります。それぞれの特徴や概要について、見ていきましょう。

メディカルケアワーカー

高齢化により、また医療、看護需要が高まるにつれて看護師の養成や看護業務に介護業務が出てきている特殊性にて、現在、看護助手「メディカルケアワーカー(R)」の需要が高まっています。以前のような付き添い家政婦の業務とは一変し、看護師の看護業務や看護師不足による看護内介護の軽減を図るため、医療機関では多く採用しています。また、看護助手従事者の地位向上や看護助手技能の向上を図るため、当協会では 国内初、国内業界初の看護助手実務能力 に対して資格を認定しています。※医療福祉情報実務能力協会ホームページより抜粋

最初に紹介するのが、特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会が主催する民間資格、「メディカルケアワーカー(看護助手)」です。国内初となる看護助手の民間資格であり、取得することで、「看護補助及び福祉・介護業務に従事する看護助手職として求められる能力を有することを証明する」とあります。看護助手の仕事は、看護・介護の基礎的な知識は勿論、医療現場で働くこともあって、院内感染予防や看護薬理学といったように、幅広い知識や技術が必要とされます。それらの業務に特化した資格として、「メディカルケアワーカー」は誕生しました。受験資格や試験の概要については、以下をご参照ください。

受験資格(2級)

実務経験者
・当協会規定の 実務経験 と証明する 実務経験証明書 において、
・実務経験保有者と確認が取れる者(実務経験通年1年以上の者)
一般受験者
・当協会指定教育機関においてメディカルケアワーカー(R)講座の受講修了をした者

※指定教育機関
TERADA医療福祉カレッジ通信教育校
LEC東京リーガルマインド

受験資格(1級)

メディカルケアワーカー(R)検定試験2級合格者
※当協会指定教育機関の学習者で「メディカルケアワーカー(R)検定試験1・2級(看護助手)」受験の際は、願書の「教育機関名(学校名)」「学籍番号」「学習開始日」を必ず明記してください。

出題範囲およびガイドライン(2級)

学科(20問)
(1)病院環境衛生学
・看護助手論・・・職業の専門性の追求、看護助手とは、看護学と看護助手、看護理論
・看護マナー・・・敬語の使い方、対人マナー、電話対応、接遇方法
・消毒学・・・消毒剤とその性質、消毒と滅菌
(2)医科薬科学
・医科病理学群・・・身体の器官とその働き、器官を構成するもの、器官と疫病のかかわり
炎症とは、感染症について、病原体と様々な感染方法、生化学基礎、免疫
・薬理学群・・・薬剤とは、薬剤の吸収とその作用方法、薬剤の分布と代謝機能、薬品学、自律神経とその作用薬、抗生剤とその働き、ビタミン製剤、その他関連薬剤の働き、剤型とその有用性、作用と副作用

出題範囲およびガイドライン(1級)

学科(25問)
2級学科範囲及び以下の範囲が加わる。
(1)基礎心理学
看護と心理学、人間の間隔と心理、人間の欲求と心理、初級カウンセリング技法、実技緒論
(2)実技緒論
・看護助手の行う看護補助業務について実技知識を問う
・ベッドメイキング、罨法、身体の清潔、人体環境保持、病床環境の調整、安楽な体位
・褥創の予防、歩行介助、身体介助、車椅子での移動、消毒法
文章作成
形式:学科出題範囲及びガイドラインの事柄についての記述問題(総文字数800字程度)

試験地は1級・2級共に在宅試験となります。受験料に関しては、1級は8,700円、2級は7,700円です。尚、合格後に発行される認定証の発行料として、1,540円かかります。
試験の合格率ですが、平成29年度の試験結果によると、1級の平均合格率が63.7%、2級の平均合格率が67.4%となっています。実務経験者であれば、それほど難しい試験内容ではないようです。講座を受講される方であっても、しっかりと勉強して臨めば、問題なくクリアできるでしょう。
※参考:医療福祉情報実務能力協会ホームページより

看護助手実務能力認定試験

医学の進歩と衛生的な環境等により平均寿命が延び、我が国は世界一の長寿国です。また、生活水準が上がると同時に、生活習慣病の増加が深刻な問題となっています。医療機関への受診や入院患者が増える一方、医師、看護師の不足により、患者へのケアに対する質も問題視されてきています。看護助手には医療施設において、看護チームの一員として看護の専門的判断を必要としない療養上の世話、および診療の補助に関わる周辺業務を担う役割があり、今後、ますます必要になる職種といえます。看護助手実務能力認定試験(R)は、看護助手が医療施設において即戦力として活躍するための知識、技能を客観的に判断する試験です。
全国医療福祉教育協会ホームページより抜粋

続いて紹介するのが、全国医療福祉教育協会が認定する民家資格、「看護助手実務能力認定試験」です。この資格の最大の特徴としては、受験の為に必要な条件がないということです。未経験の方であっても、試験対策をしている内に、基礎的な知識を学ぶことが出来ますし、資格取得後は、看護助手としての能力を客観的に認められることになります。尚、資格取得には試験に合格するルートと、協会の認定講座を修了することで、申請のみで資格が付与されるルートがあります。試験の概要や合格率などに関しては、以下をご参照ください。

受験概要

試験形式
・学科問題(マークシート):25問
・記述問題:5問
試験時間
・90分
受験料
・一般受験……7,500円
・団体受験……7,000円
※併願の場合、受験料×試験科目数が受験料総額になります
持ち込み
持ち込み不可
出題内容
・学科問題
看護助手業務と役割の理解:10問
患者の理解:10問
看護助手業務を遂行するための基本技術:5問
・記述問題
看護助手業務を遂行するための基本技術に関する記述問題:5問
合格基準
原則として、正答率6割以上を合格としています。 ただし、問題の難易度等により変動する場合があります
合格率
おおむね60%から80%

※参考:全国医療福祉教育協会ホームページより

看護助手は無資格でも仕事はできるのか?

結論からお伝えすると、看護助手の仕事をするうえで、「メディカルケアワーカー(看護助手)」「看護助手実務能力認定試験」などの資格を取得しなければ、看護助手として働けない訳ではありません。看護師のように採血や注射などの医療行為は行いませんので、介護職などの経験を活かしながら看護助手として働いている方が多くいます。また、現在の医療の現場においては、看護師が不足していることもあり、看護助手は無資格・未経験でも働ける仕事となりますので、年齢や経験に関わらず、病院やクリニックなど様々な医療機関などで求人情報を見つけることもできるでしょう。しかし、医療に関する知識を高めておくことは、医療用語や医療器械などを扱う病院などにおいては必要不可欠となり、全く知らない状態で働き始めるのとでは業務に大きな差が出ることは確かです。
そして、就職活動の際にも、資格を取得していれば、採用面接などでアピールできることも増え、更に好感度を高めることもできるでしょう。

看護助手の資格取得によって得られる5つのメリットとは?

次に、看護助手の資格を取得することで、具体的にどのようなメリットが得られるのか、ここでは5つほどポイントを挙げてみたいと思います。

①就職活動で有利に働く場合がある
就職活動をする際、特に経験の少ないもしくは未経験の方であれば、資格を取得していることは、採用する側からすると客観的な判断材料になります。例えば、面接などで自己PRなどをする際、熱意や意欲についても、精神論ではなく、資格を取得していることで、1つの根拠や事実として示すことができるでしょう。
②看護に関する知識があるので仕事が円滑に進められる
看護助手は、無資格・未経験でも仕事することは出来ますが、やはり知識のある方と無い方では仕事に差が出るのは歴然でしょう。職場では、看護師と一緒に行動することになると思いますが、全く知らない状態では対応できることも限られてきますが、基礎となる知識があれば対応できる内容や範囲が増え、且つ業務効率も高まるので働きやすくなります。
③看護師から信頼関係が築ける
看護師と看護助手との間における信頼関係を築くことは、仕事を進めるうえでとても大切なことです。看護師との信頼関係においては、資格が全てではありませんが、仕事における知識や経験などが一定の水準に達しているかどうかは大切なことで、安心して仕事をお願いできるような状態であれば良い関係を築くことにも繋がるでしょう。
④モチベーションの向上に繋がる
看護助手の仕事をするうえで、資格によって得られた知識や経験が活かされれば、自信やモチベーションにも繋がり、更なる向上心を高めることが出来るでしょう。看護助手の仕事は、患者の方と接することもあり、学んだことが実践で活かせることが多ければ、患者の方に与える印象も大きく変わってきます。
⑤賃金の面で考慮される場合がある
病院などによって、賃金の決定の方針は異なるので一概に言えませんが、資格を取得していることで、無資格・未経験の場合よりも賃金が優遇される場合があるようです。

看護助手におススメの資格を紹介

超高齢化社会を迎える現代において、介護業界の人材不足は深刻なものとなっており、その需要は高まる一方です。看護助手の仕事は介護の仕事との共通点が多く、介護関連の資格を取得することで、仕事に活かすことも可能です。幾つかの介護関連の資格を挙げてみましたので、下記をご参照ください。

介護職員初任者研修
以前廃止された、ホームヘルパー2級と同等の資格と言われ、介護職の基礎的な知識や技術を身に付けることができます。受講の資格はありませんが、ホームヘルパー2級にはなかった修了試験はあります。
実務者研修
「ホームヘルパー1級」と「介護職員基礎研修」を一本化した資格です。国家資格の「介護福祉士」を受験するための必須資格になりますので、介護職でのキャリアアップを検討されている方にとっては、取得しておくべき資格と言えましょう。
まとめ
無資格でも仕事ができる看護助手にも、取得することで様々なメリットがある民間資格があります。未経験で仕事を始めて、仕事をしつつ資格を取得することもできますので、現在看護助手として勤務されている方も、これから看護助手の仕事に就きたいと考えている方も、今回の記事を参考にして頂いて、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

  • Sorry. No data so far.