介護者の介護の度合いを指す「要支援」や「要介護」は、介護従事者であれば日々の業務の中で何度も耳にする言葉ではないでしょうか。
もし、これから介護業界への転職を考えているという方にとっては、介護の現場でよく使われる基本的な用語となりますので、ぜひ今回の記事を読んで覚えておくときっと役に立つでしょう。
本記事では「要支援」と「要介護」について、それぞれの意味や違いのほか、どのような定義で区分されているのかなども詳しくご紹介していきます。
「要支援」や「要介護」は、介護保険サービスや介護施設に介護者が入所する際にも必要となり、介護職の業務の中では様々な場面で使われています。
例えば、介護保険サービスの利用希望者は、「どのような介護がどの程度必要になるのか」といった介護の度合いを判定してもらうことから始まります。
利用希望者の心身の状態や、生活環境に応じて介護度を設定しますが、主には「要支援」と「要介護」の2つに分類し、その中で「要支援」のレベルは2段階、「要介護」が5段階のレベルで判定します。
また、「要支援」と「要介護」の違いを要約すると、「要支援」は家事や日常生活に支援が必要な状態であると判定した場合で、「要介護」は入浴、排泄、食事等の日常生活での動作で、部分的もしくは常時介護が必要な状態にあると判定した場合で切り分けられています。
「要支援」は、介護までは必要とせず、「要介護」状態となるのを防ぐための予防レベルであると覚えておきましょう。そして、「要介護」は、次のように2段階で設定されています。
要支援1 |
---|
日常生活において、基本的なことの大半は自分で行うことができるものの、部分的に介助が必要とされる状態。適切な介護サービスを受け、要介護状態になるのを予防します。 |
要支援2 |
要支援1に比べて、歩行などの運動機能に若干の低下が見られたり、立ち上がったりするのがやや困難で介助が必要とされる状態です。要支援1と同様に、適切な介護サービスを受けることで、要介護状態になるのを予防します。 |
「要介護」は、原則として介護が必要な状態で、軽度から重度までの状態を下記の5段階で設定されています。
要支援1 |
---|
身の回りのことは大半ができているものの、要支援2に比べ、運動機能、認知機能、思考力、理解力が低下しており、部分的に介護が必要な状態です。 |
要支援2 |
要介護1に比べ、日常生活を過ごしていくうえで混乱や理解力の低下が見られ、食事や排せつなど、身の回りのことについても介護が必要な状態です。 |
要支援3 |
立ったり歩いたり、食事や排せつなどが困難となるほか、いくつかの不安行動や全般的な理解の低下が見られ、身の回りのことについての大半の介護が必要な状態です。 |
要支援4 |
要介護3と比べ、日常生活を送るうえで必要な基本的な動作の能力が低下し、日常生活全般に介護が必要な状態です。 |
要支援5 |
一人で日常生活を送ることは困難な状態にあり、コミュニケーション、食事、排せつ、着替えなど、生活のあらゆる面で介護が必要な状態です。 |
Sorry. No data so far.