介護求人TOPケア転職ナビコラム介護のお役立ち情報 > 介護のショートステイがまるわかり~「サービス内容」「種類」「一日の仕事の流れ」を一挙公開~

介護のショートステイがまるわかり~「サービス内容」「種類」「一日の仕事の流れ」を一挙公開~

在宅介護は、慣れ親しんできた自宅で介護を受けながら生活できるので、本人もリラックスできて精神的にストレスを抱え込むことも少ないでしょう。しかしその反面、引きこもりになってしまったり、気分転換できなかったり、ご家族に介護の負担が増えるという課題も挙げられます。そのような問題を解消してくれる施設が「ショートステイ」です。
例えば、ご家族の方が小旅行に出かける時や冠婚葬祭や、休養をとりたいなどの事情がある場合、お年寄りが30日間連続で施設に短期入所する事ができます。家族が留守にしている間、介護専門スタッフがお世話してくれますので、安心して外出することもできるでしょう。
今回はそんなショートステイの特色についてお伝えしていきます。ショートステイ(短期入所生活介護)のお仕事に関心のある方は、ぜひご参考にしてみてくださいね。

ショートステイ=短期入所生活介護ってどんなもの?

ショートステイという名前からご想像つくように、「短期間」だけ介護サービスを受けられる施設です。介護を必要とするお年寄りが短期間だけ入所してくるので、介護職員は日常生活のサポートを行います。食事やトレイ、入浴などの基本的行動の他、リハビリやレクリエーションサービスなども提供していきます。

ショートステイの種類には何があるの?

ショートステイの種類には、どのようなものがあるのでしょうか。
ショートステイの種類を大まかに説明すると、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などに併設されている施設の部屋に宿泊する「併設型」と、ショートステイ専門の施設に宿泊する「単独型」に分けられます。
さらに、その中でも介護保険が適用される施設として「短期入所生活介護」「短期入所療養介護」の2タイプがあり、介護保険が適用されない有料老人ホームによるショートステイも含めると、合計で3つのタイプに分類することが出来ます。
中でも、有料老人ホームが提供するショートステイについては、1泊2日の食事付で全室個室のタイプが多いものの、介護者の経済的な負担が大きくなるほか、介護者の身体の状態で受入体制も施設によって異なり、介護者の状態によっては受入不可の場合もあるので覚えておきましょう。

「短期入所生活介護」と「短期入所療養介護」の違いを教えて!

介護保険が使える施設には、介護者の比較的状態が安定している方が利用できる「短期入所生活介護」と、医療的な処置や管理が必要となる方が入所する「短期入所療養介護」の違いがあり、介護者の状態によって入所する施設が変わります。
下記の通り、それぞれの特徴をまとめましたので、参考にしてください。

「短期入所生活介護」の特徴

「短期入所生活介護」を受け入れる施設は、主には特別養護老人ホーム、有料老人ホームなどの介護老人福祉施設です。
短期入所生活介護のサービスとしては、施設内には介護職員や機能訓練指導員が常駐し、食事、入浴、排泄などの生活介護、機能訓練、レクリエーションなどが受けられる特徴があります。

「短期入所療養介護」の特徴

「短期入所療養介護」を受け入れる施設は、主には介護老人保健施設、介護療養型医療施設などです。
短期入所療養介護のサービスとしては、介護職員、看護師や医師、リハビリテーションを行う理学療法士や作業療法士などが常駐し、短期入所生活介護と同じく、食事、入浴、排泄などの生活介護のほか、リハビリテーションや医療的な処置や管理などのサービスが受けられるショートステイとなります。

ショートステイを利用できる期間はどのくらい?

ショートステイが利用できる期間は、最大滞在日数にして30日間までで、31日目からは利用料が介護者の全額自己負担となります。
また、原則として、要介護認定期間(新規の場合は6カ月、更新時は12カ月※要介護と要支援で認定期間の差は無し)の半数を超えないものとされており、超過する場合は市区町村に届出が必要です。こうした定めに加えて、要介護認定による介護度の判定結果(要支援1、2、要介護1~6)によっても、ショートステイの利用可能な日数は変わりますので、詳しくは下記の目安を参考にしてください。

月間利用回数の目安

要支援の場合 ・要支援1・・・7日
・要支援2・・・12日
要介護の場合 ・要介護1・・・18日
・要介護2・・・20日
・要介護3・・・26日
・要介護4・・・27日
・要介護5・・・30日

どのような施設でショートステイを受け入れているの?

ここでは、「短期入所生活介護」「短期入所療養介護」に分けて、ショートステイを受け入れている施設を紹介します。

[短期入所生活介護を受け入れている主な施設]

・特別養護老人ホーム
・有料老人ホーム
・ショートステイ専門施設

[短期入所療養介護を受け入れている主な施設]

・介護老人保健施設
・介護療養型医療施設

介護保険適用外のショートステイを受け入れている主な施設

・有料老人ホーム(※但し、介護者の介護度によっては、利用不可の場合もある)

ショートステイを活用したい場面はどんな時?

要介護認定を受ける方は勿論の事、要支援の方も予防サービスとしてショートステイを利用する事があります。基本的には普段介護してくれているご家族が病気になったり、休養期間が必要だったり、冠婚葬祭や出産、ご旅行などの事情により介護活動ができなくなった時に利用するところです。

今すぐショートステイを利用したい!それにはどんな条件や申し込みが必要なの?

介護保険が適用される施設では、要支援1、2(介護予防)、要介護1~5の方が全て利用の対象となります。有料老人ホームなどの介護保険適用外のショートステイについては、施設によって対応が異なりますので、事前に確認するようにしてください。
そして、ショートステイを利用したいと考えるお客様は、直接施設に問い合わせることもできますが、ケアマネ経由で申し込む方が多いです。
特定のケアマネがついていないのであれば、地域包括支援センターへ申し込むのが一般的です。
初めて申し込みした後は、担当者が自宅訪問・面接などして利用者の心身状態や、普段の生活環境などについて把握します。
入所前に審査も必要なので、結果が出るまでにはいくらかの日数がかかります。そのため、希望日程よりも前に、余裕持って申し込みをしておくとよいでしょう。
また、当日までに、利用者のお薬や健康保険書、介護保険書などの重要書類が必要になるので、用意しておきましょう。

ショートステイの利用者負担費用はどれくらい?

初めてショートステイを利用される方やそのご家族にとって、ショートステイでかかる費用は気になるところでしょう。ご家族が旅行に行っている間に施設に預けたいと考えていても、かかる費用によっては利用するのを躊躇してしまうかもしれません。
ショートステイの総額だけでなく、何にいくらかかったかというのも認識しておくようにします。ショートステイにかかる費用には、以下のようなポイントがあるので、頭に入れておくといいですね。

ショートステイ1か月にかかる費用

認定1ヶ月の費用

ショートステイの1日の流れを簡単解説!

ショートステイの一日の流れ(例)について、簡単にご紹介していきます。

  起床  
7:30 朝食 洗顔後、準備できた人から朝食をとります。
  健康チェック 看護師が体温・血圧・脈拍をチェックします。
  入所 部屋にご案内します。
  レクリエーション 体操、書道、お散歩などの趣味活動をしていきます。
  入浴 一人ずつゆっくりユニットバスに入れます。座ったままでも寝たままでもOKです。
12:00 昼食 地元の旬な食事を使ったおいしい料理を提供します。ランチ後はゆっくり休憩をとります。
  交流  
15:00 おやつタイム 甘いものに限らず、お好み焼きを食べる場合もあります。
  お散歩  
18:00 夕飯 食卓を囲んで一日を振り返りましょう!また、毎食後口腔ケアもしています。入れ歯の人はここで外し、朝まで入れ歯洗浄液に浸します。
  団らん text
  就寝 夜中もスタッフが待機しておき、緊急時にいつでも対応できるようにしておきます。

ショートステイのメリットデメリット

ショートステイを受け入れる施設やサービスにも様々な違いはありますが、どのようなメリットデメリットがあるのか、一旦整理してみましょう。

ショートステイのメリット

ショートステイのデメリット

ショートステイ施設の選定はどこがポイントになるの?

ショートステイであっても、宿泊して介護を受けることになるので、利用者の方が過ごしやすいと感じる施設が選ばれるポイントになるでしょう。
もちろん、介護者の送り迎えや緊急の呼び出しも想定して近隣の施設に選定することが多いとは思いますが、介護者が安心して頼ることができそうな優しい職員がいたり、清潔感があって部屋が明るく快適な空間であったりすることも大切な要素です。

まとめ
一人暮らしのお年寄りや重度の要介護の方たちにとって、ショートステイは気分転換やコミュニケーションの場としても重要な場です。しかしショートステイの施設では現在、介護職・看護職共に不足気味なので、求人数も増えてきています。
単独型のショートステイ事業所は実際多くはなく、基本的には併設型で出している求人が多いので、特養や介護老人保健施設に勤めるかたちで、ショートステイを利用される方のケアに携わることもできるでしょう。